-
20230922
20230912
20230904
20230822
20230818
20230801
20230710
20230617
20230523
20230521
20230513
20230502
20230426
20230422
20230418
20230323
20230316
20230312
20230302
20230224
20230131
20230124
20221229
20221109
20221107
20221005
20220901
20220731
20220727
20220710
20220617
20220510
20220407
20220329
20220218
20220201
20220119
20220106
20220101
20211225
20211218
20211211
20211205
20210907
20210904
20210815
20210801
20210726
20210626
20210510
20210409
20210326
20210313
20210212
20210201
20210104
20210102
20201229
20201114
20201104
20201029
20201022
20201009
20200910
20200831
20200820
20200811
20200807
20200706
20200630
20200628
20200511
20200502
20200405
20200331
20200313
20200309
20200212
20200119
20200116
20191226
20191208
20191115
20191026
20190928
20190926
20190923
20190822
20190714
20190711
20190701
20190628
20190530
20190422
20190416
20190328
20190304
20190206
20190124
20181210
20181130
20181111
20181023
20181012
20181008
20180805
20180729
20180715
20180705
20180528
20180522
20180421
20180405
20180311
20180306
20180220
20180206
20180126
20180102
20171229
20171219
20171118
20171111
20171019
20171016
20171002
20170924
20170919
20170824
20170819
20170620
20170526
20170521
20170417
20170325
20170310
20170224
20170221
20170107
20161108
20161023
20160821
20160810
20160806
20160630
20160626
20160527
20160429
20160409
20160323
20160317
20160309
20160304
20160213
20160112
20160102
20151203
20151108
20151023
20150917
20150909
20150815
20150714
20150710
20150706
20150406
20150312
20150225
20150212
20141201
20141119
20141117
20141025
20141017
20140923
20140917
20140828
20140729
20140727
20140722
20140713
20140509
20140428
20140402
20140323
20140321
20140316
20140305
20140221
20140124
20140119
20140105
20140103
20131220
20131218
もしこれからお子様が成長していく年代である場合におきましては、消費電力というのはさらに増えていくこととなります。
このことから予め発電量の多い太陽光発電システムを設置しておいた方が賢い選択となることでしょう。
ご自宅の屋根の形状、また耐久性や日当たりなどといったことを事前に調査をしておく必要があります。
太陽光発電の運転音は騒音とまではいきませんが、人によりましては気になることもあるので設置場所も検討をしておくようにしてください。太陽光発電システムを選ぶ際に大切となってくるのが、年間使用電力の変化、そして家族構成の変化などといった判断は必ずしておく必要があります。
消費電力が比較的少ない家庭の場合でしたら、搭載するシステムは一般的なタイプよりも発電量の少ないものでも問題ありません。 日に日に太陽光発電を設置するご家庭が増えてきており、現在では自然再生エネルギーが注目されています。
貴方の自宅に太陽光発電が導入されれば、きっとこれまで考えられなかったほどの節電が実現することでしょう。
自宅の屋根の形状や耐久性、日当たりなどを調査ブログ:20230922
去年のクリスマスイブは主人も僕も休日。
それまでなかなか休みが合わなかった事もあり、
「当日は、お子さんのプレゼントを買いに行って、
帰宅後は、ささやかなパーティかな?」などと
予定を立てていたのでした。
僕の飲み会や仲間との会合予定もあり、
「年末ってホントに忙しい」と思いながら、
若干ウキウキしていた数日間…
そんなある日の23時、
いつものようにお子さんを寝かしつけて数時間…
「うーん、うーん」と
寝つきが悪い時の小さなグズる声が聞こえます。
そんな時は手を握って背中をトントンして…と。
案の定、すぐ寝入りました。
が、またすぐ泣き声に近い声が、またトントン。
そんな事を数回繰り返したでしょうか。
さすがに「これはおかしい」と思い、
半分眠ったままのお子さんを抱き上げると、
いつもせがむダッコを嫌がり「エーン」と苦しそう…
そして体質を反転しながらノドの奥で「グッグッ」と変な音!
「んっ?吐くのか?!」とタオルで身構えた瞬間
「ゲホッ」とお子さんの人生初の嘔吐の瞬間に立ち会いました。
その後も様子を見ていると、
また一時間後に「エーン」→「ゲボッ」
これは、一時的なものではないと判断し病院へ。
先生曰く、「胃腸炎と風邪が併発した」との事。
飲み薬や吐き止め薬をもらってひと安心。
そして、クリスマスイブイブの日…
今度は主人が夜中に腹痛!
どうもお子さんのがうつったようで、感染性胃腸炎に…
僕も寝不足と疲れで、食欲がなくなって…
そんな事をしているうちに、
アッという間にクリスマスイブ?!
予約していたショートケーキも食べられませんでした。
世の中がきらびやかであればあるほど、
自分たちの苦しさが大きいような気がする、
切ないクリスマスでした。